マンガ?
アニメ?
小説?
ラノベ?
何がどう違うのだろう?と思っている人も多いでしょう。
そんな訳で何が特徴なのかを見ていきましょう。
ま~実際にはこのほかにも、
コミックスやノベライズもありますし、更には成人向けではありますが同人誌と言うのもあります。
そして、動画とはいってもオンデマンドや確かなサービスなども存在していますね。
私が薦めるマンガやアニメはこれです
おススメのアニメと言っても、下記に挙げたものは私が好んで視聴したアニメなのですが、全てをコミックスやラノベで読んだわけではありません(汗)
お勧めアニメ
-
- 魔女の旅々
-
- 魔法少女まどか☆マギカ
-
- 無彩限のファントム・ワールド
-
- ニイニシャルD
-
- エロマンガ先生
-
- オーバーロード
-
- この中に1人、妹がいる!
-
- さくら荘のペットな彼女
-
- ソードアート・オンライン
-
- ダーウィンズゲーム
-
- ニセコイ
-
- ノーゲーム・ノーライフ
-
- はじめてのギャル
-
- みだらな青ちゃんは勉強ができない
-
- モンスター娘のお医者さん
-
- 異世界チート魔術師
-
- 異世界はスマートフォンとともに、
-
- 異世界居酒屋
-
- 異世界食堂
-
- 異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術
-
- 宇宙よりも遠い場所
-
- 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…
-
- 変態でも好きになってくれますか?
-
- 鬼滅の刃
-
- 暁のヨナ
-
- 五等分の花嫁
-
- 最近、妹のようすがちょっとおかしいんだが
-
- 四月は君の嘘
-
- 私、能力は平均値でって言ったよね!
-
- 終末のイゼッタ
-
- 新妹魔王の契約者 (テスタメント)
-
- 神達に拾われた男
-
- 春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない
-
- 赤髪の白雪姫
-
- 三痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。
-
- 転生したらスライムだった件
-
- 魔王学院の不適合者 ~史上最強の魔王の始祖、転生して子孫たちの学校へ通う~
-
- 魔王様、リトライ!
は気になってからみてみたアニメですね。
っというよりもこの中でも「アニメ声優に詳しい人」であれば分かってしまったかも知れませんが、有名声優さんの「早見沙織さん」が担当した作品が多いのです(汗)
実は私、早見沙織さんが演じるキャラや声が好きなので様々なアニメを探しました(笑)
さおりんの詳細情報を知りたい人は下に「animate taimesのリンク」を張っておきますので見て下さいね。
※沙織ちゃんの画像をタップするとプロフィールページへジャンプします!
引用:animate Timeesプロフィールより
実際に気になってみているアニメもありますが、コミックスやラノベとなると別なのです。
そして下記が「コミックス」や「ラノベ」を読んだ作品になりますね。
コミックスやラノベを読んだよ!
-
- オーバーロード
-
- ダーウィンズゲーム
-
- 異世界チート魔術師
-
- 異世界はスマートフォンとともに、
-
- 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…
-
- 鬼滅の刃
-
- 暁のヨナ
-
- 五等分の花嫁
-
- 神達に拾われた男
-
- 赤髪の白雪姫
-
- 転生したらスライムだった件
-
- 魔王様、リトライ!
この中でも「転生したらスライムだった件」は通常のコミックスだけではなくて別バージョンである「異聞 ~魔国暮らしのトリニティ~」や「~魔物の国の歩き方~」「転スラ日記」と言うように別バージョンもあります。
これに関しては別の記事で書きたいと思いますので期待してください。
更に私が「ラノベでも読んでみたい」と思った作品が
ラノベでも読んでるよ!
-
- 転生したらスライムだった件
-
- 薬屋のひとりごと
なのです。
あれ?!薬屋のひとりごと?おすすめアニメにはなかったけど?
ですよね~。
アニメにはないのですよ(汗)
ですが「薬屋のひとりごと」にも2つのバージョンが存在しているのです。
-
- 薬屋のひとりごと
-
- 薬屋のひとりごと~猫猫の後宮謎解き手帳~
になるのですが「薬屋のひとりごと」に関してはラノベも存在しているのです。
現時点では「転生したらスライムだった件」のラノベを見ている最中なので「薬屋のひとりごと」のラノベはまだ読んではいないのです・・・。
この辺りの作品の内容や違いなどについても別の記事で記載しますので期待してくださいね。
作品の違いや特徴って何だろう?
そうは言っても「コミックス」「小説」「ノベライズ」「ライトノベル」「同人誌」「マンガ」「アニメ」「動画」「オンデマンド」などの様に様々な媒体がある訳なので、それぞれの特徴を見てみましょうか。
①コミックスとは?
コミックスと言うのは基本的に「漫画本・漫画雑誌」等を意味するのですが、現実的には「単行本」の事をコミックスとして一般的に認識されていますね。
そういった意味では分かりやすいと思います。
②小説 とは?
小説とは文学の一形態と言われていますが、実際には「作者の構想を主体として人物や事件等や人間社会」などを描き降ろした物の事を言います。
当然ですが内容は「話の筋を構成した文章」を作品とした内容になります。
③ノベライズとは?
よく聞くノベライズですが、どのようなものかと言うと「流行りの映画やドラマなどの内容」を小説化したものとなります。
ま~簡単に言うと映画やドラマを文章として書きだしたという事ですね。
因みに雑学ですが「ノベライズ」は「ノベライゼーション」とも呼ばれているので、雑学知識として知っておくのも良いでしょうね。
④ライトノベルとは?
ライトノベルと言う言葉も最近ではよく聞く言葉ですよね。
この言葉は人との会話でも耳にすることがありますが、アニメなどを見ていてもライトノベルと言う言葉を聞くこともありますよね。
それだけではなく、図書館や本屋に行っても「ライトノベルコーナー」と言う場所もありますが「ライトノベルって何?」って気もしますが誰にも聞きにくいですよね・・・。
若年者であれば気にせず聞くことも可能かも知れませんが、ある程度の年齢になってしまうと「そんなことも知らないの?」と言う感じで馬鹿にされかねないので聞きにくいものです(汗)
ですが現状で確認できている感じでは「ライトノベルの定義に関してはさまざまな考え方があり、業界内でも明確な基準は確立されていない」と言うのが現状のようなのです。
小説とライトノベルの見た目的な違いがあるとすれば「ソフトカバーである」という事ですが、実際には「作者がライトノベルです」と言えばライトノベルになるという事が現状のようですね。
そしてライトノベルは「ラノベ」と略されている事も知っておいた方が良いでしょう。
⑤同人誌とは?
耳にした事があるであろう「同人誌」ですが、人によっては「アダルト本」と認識している人も多いでしょう。
基本的に同人誌は「同じ好みの人が集まって作成する」雑誌の事で、これは非営利目的の雑誌であることが主体であって「個人や仲間とだけで作り上げた雑誌」と認識していた方が正解ともいえるでしょうね。
気になるその内容としては「漫画・アニメ・小説・ライトノベルそのほかの二次創作同人誌」を主体として作成されたものが多いようです。
実際には先にも書きましたが「アダルト本」と認識している人も多いと言うのも間違いではないのです。
何せ内容的には「男女問わずアダルト向け」に愛好者が再編していることが要因となっているようです。
⑥マンガとは?
皆さんお馴染みの「マンガ」ですが、実際にあなたはマンガってどんな物なの?
と聞かれたときにこたえられますか?
ま~私自身も疑問に思って調べるまでは「違いがわからない」と言うのが現状だったかもしれませんね(笑)
っという事でマンガとは何なのかを調べてみた結果は以下の様な内容になりましたね。
⑴視覚情報を文章でのみではなく、絵と文章で構築すること
⑵絵の記載方法として「展開を動的に描写する事」を絶対条件として描いていく
⑶主な聴覚情報は人物いセリフとして文字を挿入する事や、音が擬音なども表現して思考できるようにする事。
などがマンガの定義として扱われています。
⑦アニメとは?
一般的にはアニメと言われていますが、正式名称ではアニメーションですね。
ではマンガとアニメとでは何が違うのかって事ですが、感覚的に分かっていますよね?
そうです!
マンガは静止画像であって、アニメは動く画像って事ですね。
言わずも名がですが、マンガを基本としてそれらの静止画を連ねて動かして音声や効果音を追加して1つの作品にする事でアニメになるのです。
ま~、文字を読まずして理解する?!
最近では「オーディブル」というサービスもありますが、マンガの内容を自分で読まないで喋ってくれるだけではなくて画像も同時進行するのがアニメという事でよね。
⑧動画とは?
さて。
動画とは何ぞや?!
という事になりますが実際には「動画もアニメも同じ?!」様に考えても良いと思います。
基本的に動画とは「連続再生する静止画」である事には変わりないのです。
違いがある?! とすれば「アニメはイラストで描かれたもの」であって「風景や実写」であっても動画としての定義は変わりありません。
⑨オンデマンドとは?
周りが言っていてTVでもそう言っているからそれが「オンデマンド」と言う物なのでしょう?と思っていますよね。
実際のオンデマンドの意味は「視聴者の要求に応じて動画を配信する形式」と言うものがそもそもの根底なのです。
よく聞くのはTV番組の最後に「オンデマンド〇〇で!」と言いますが、もっと身近なオンデマンドと言えば「YouTube」だというなのです。
要するに、オンデマンドとは誰もが安易に視聴が出来る動画配信サービスの事と理解してもらって問題はないかと思います。
見る・読むはどれからがおすすめなの?!
実際的に簡単に楽しむことができるのは「アニメや動画」でしょうね。
キャラクターも分かりやすいし、何と言っても喋ってくれるのは見ていて楽ですよね(笑)
でも実際にアニメを見ていても、大概はコミックスよりも先行する事はないですし当然ながら進行も遅いのですよね。
そうなってくると「続きが気になる」のですよ(汗)
その続きを見ようとすると「コミックス」になるのですが、残念な事にコミックスを読んでいる内に「更なる疑問が出てくる」のです。
私がそう思ったのは、先にも少しだけ紹介した「転生したらスライムだった件」という作品ですが
①アニメを見ていて続きが気になって仕方なかった
②気になったからコミックスを読んでみた
③コミックスの中で出てきた人物は何者だ?!
となってしまい最終的にはラノベを読みはじめてしまったという事になります。
当然ですが、このパターンの中でも「ネットで検索」はしますよね。
ネットに情報が上がっていれば手っ取り早いですが、その情報が何処から仕入れた情報なのかは分からないですし、ラノベであればそれよりも詳しい情報が得られる可能性が高いですね。
実際に気になったキャラクター自体はネット上でどのような存在なのかは分かりましたが、それまでの経緯は分かりませんでしたしそのキャラクターにも部下がいる事もライトノベルを読んで分かったのです。
このようにネットでは分からなかった情報でも知り得ますので、ライトノベルが最高だという事もはっきりしました。
ただライトノベルの残念なところは、どのようなキャラクターなのかが分からないという事ですよね・・・。
なので「アニメやコミック」を先に見てキャラクターを覚えたうえで、気になった作品であればライトノベルを見てみるというパターンが良いのかも知れませんね。